来年は『◯◯確保!!』
Hello! 講師のYUKIです。
2024年、大晦日ですね!明日から新しい1年が始まります☆ 今年もいろいろありました。みなさんもきっと今頃、この1年を振り返っているのではないでしょうか。年内最後のレッスンが終わって、生徒のみなさんに「良いお年を!」と手を振って見送ったあと、今年もがんばったねー、と自分を褒めてあげます (*^^*) そして、その翌日には、どっと1年の疲れがやってくるという (笑) 体って正直ですよね〜。
今年を振り返ると、個人的には、両親が高齢になってきたこともあり、急な変化を感じた1年でした。両親の元気な姿というものが、いかに自分の励みになっていたのか、ひしひしと感じます。いつまでも元気!が一番ですけれど、人間なので、自分も含めて、誰でもいつかは年を取るし、老いと向き合わなくてはなりません。家族って、いつまでも元気でいるのが当たり前って思ってしまうんですよね。さみしさを感じてしまう現実だけど、しっかり受け止めつつ、これからのことについて考え始めています。家族のことだけでなく、日本も世界も大きく変わりそうな、いや、変わりつつある今、2025年はどんな1年になるのか、ざわざわしちゃいますね。
そんな1年を過ごすなか、今年も私の元気の源となったのは、大谷翔平選手の存在でした!ご本人にとってはうれしいことばかりではない、激動の1年でしたけれど、私たちの想像をはるかに超える素晴らしいご活躍で、その姿に本当に励まされました。年末には素敵なニュースがありましたね!新しい家族が増える!大谷ファミリーのニュースもいつも楽しみで♪ デコくん大好き!今年は、ポストシーズンがあんなにもワクワクするものなのか、と知ってしまい、どんどん野球にハマっております⚾️ 次なる期待は・・・二刀流での世界一!世界一になるチームの凄さを見ることができて、震えまくりでした!自分のためじゃなく、チームのために戦うみんな、かっこよかったな、ドジャース!来年の開幕も楽しみすぎて、今のうちに体力温存しておかなくちゃ。個人キャンプ開催ですかね (笑)
教室にこっそり大谷本を置いています♪
個人ニュースはさておき、nicoでは元気にこの1年を過ごしてきましたよ!教室で過ごす1年は本当にあっという間!子どもたち、生徒のみなさん、保護者のみなさんに、本当にいつも元気をもらっていて、こうして無事年末を迎えることができたこと、感謝しかありません。いつもみなさんからたくさんの温かい言葉をいただいていて、それが大きな励みとなって、次の1年の活力につながっています。nicoも気づけば8年目を迎えていて、ずっと通学している子どもたちがどんどん成長していく、その背中を見るたびに、なんかね、胸が熱くなるんです。普段のレッスンでは子どもたちにカメラを向けることはあまりないんですが、ふと一枚、撮ってしまいました。急にジーンとしちゃって。。。1年生だった子が、あれ?もう中学生なんだ、って。子どもは大人の背中を見て育つ、とは言いますが、私も子どもたちの背中を見て育っている気がします。人の背中って、不思議と色々なことを伝えてくると思いませんか?
スピーチを一生懸命練習している背中
幼稚園生だったあの子たちも、もう小学校高学年!マットでたくさん体を動かして歌ったり、踊ったり、ごっこ遊びをしたりしながら過ごしたあの頃。スピーチもとっても可愛らしかったな〜。今では堂々と英語で発表するようになって・・・感動ですよね。あのちっちゃかった手のひらが、今では私とさほど変わらない大きさになったりして。あっという間に背丈も抜かされちゃうな〜。私の膝の上に座っていた頃が本当になつかしい・・・
入会時に何気なく描いてくれた絵は宝物☆
あとね、レッスン後の見送りの際に、子どもたちが靴に履き替えるたびに、おー!足もこんなにも大きくなったのかー!と、これまたジーンジンジンの瞬間。みんな、床に座って靴を履いていたのにね。
こんな風に、この1年も、子どもたちの成長がうれしくて、でもどこかキュンとしちゃったりして、穏やかに過ごしてきました。英語教室だから、英語を楽しんでくれることはもちろんうれしいのですが、子どもたちがこうして逞しく成長する姿を見届けることができることは、もっとうれしいな、って。そうそう!ちょっと前に、nico卒業生の子がお母さまと一緒に教室に遊びに来てくれたんです (*^^*) 今年大学生になって、来秋から留学が決まったとの報告も兼ねて。充実した大学生活を送っているようで、話を聞いているだけでワクワクしちゃいました♪ その姿がまた頼もしくてね!世界に出たらまた大きく人生が変わると思います。その姿を想像するだけで・・・涙
英語学習の面では、“挑戦する” 姿をたくさん見ることができて本当にうれしかった!保護者のみなさんからも、新しいことに挑戦することの意味について、いろいろな声が届きました。テストの点数とか試験の合否はもちろん無視できないことではありますが、そういうものでは測れない大事なものってあるんですよ。一文字間違えてマイナスされる、点数で判断される、それがね、辛いですよね。。。テストが好きではなくても、英語で生き生きと話す子ってたくさんいるのに、なんか悔しい。満点!1位!◯級合格!って言葉ばかりが並べ立てられたもの、大昔から変わらない。合格のためには◯◯は捨てろとか、憤りを感じるよね、ほんと。あとね、昨今では指導者側でも問題が生じているらしいんですよ。SNS集客セミナー?そこで大金払って、指導は捨てろって言われることがあるらしい・・・なんのために指導者になったのかわからないです。この、「◯◯は捨てろ」って、あらゆる場面で耳にするんですけど、結構キツイ言葉ですよね。個人的に今でも覚えているのは、文系の生徒は数学を捨てろって言われたこと。でも、数学の楽しさを知りたかったな、、、というのが本音。社会に出て役に立たない勉強なんてないんだからさ。
これからの時代は、そういう学びのスタイルは変えないといけないと思いますし、SNSとかも本当に注意してほしいと思います。子どもたちだけの問題ではなくて、多くの大人がトラブルに巻き込まれています。なんでも、楽して手にできることなんてないってことです。私はnicoキッズに、何でも人任せにするのではなく、ちょっとでも苦労して自分から何かに向き合える人になってほしいと思っています。だから、◯◯対策!とかは私からは絶対に言わないです。それは、子どもたち自身が言う言葉かなって。子どもたちが何かに挑戦したいと思ったときに、子どもたちの思いを聞いて、アドバイスしながら寄り添うようにしています。自分で決めて、行動して得た結果が、本当の力になります (^^)
あーだこーだ言っても、一番は健康!!子どもも大人もそれが一番!私が昨今で心配していることは、子どもの睡眠不足です。子どもにとって睡眠は本当に大切なことなんです。いろいろなことが進化して時代が変わっても、子どもの体は変わりません。教室での私の口癖のトップ3に、「しっかり寝てね!」があります。小学校でも授業中に居眠りするお子さんが増えているそうです。楽しいモノがあふれている時代ですから、上手に時間を使ってくださいね。そんな私も、もっと睡眠時間を確保しなくては、と思っています (^^;) 来年のnicoの目標は『睡眠確保!!』ですかね!しっかり食べて、寝て、来年もみんな健康で、笑って過ごしていこうね!!みなさんも健康第一でお過ごしください (^^) 来年もnicoをどうぞよろしくお願いいたします☆
最後にこのお顔を見て笑!
0コメント