バランスが大切
Hello! 講師のYUKIです。
今月は運動会や遠足、宿泊学習など、様々なイベントが小学校で実施されていますね。運動会といったら秋!そう思ってしまう世代 (^^;) 秋に実施する小学校もあるみたいです。5月の爽やかな季節の運動会もいいものですね♪ 私は運動音痴なので、子どもの頃の運動会はつら〜いイベントでした〜。唯一好きだったプログラムは、「踊り」です。ダンスという響きが決して似合わない、「踊り」です(笑)あぁ、懐かしい日々・・・この「運動会」というもの、どうやら日本独自のものらしいですね。そして、昔は運動会といえば「お弁当」でした。この日本のお弁当というものも、あったかい食文化だなぁ、と思います。近頃では世界でも"BENTO"として注目を浴びていますもんね (^^) 日本の良さが世界で注目されるってうれしいものです♪
さて、新学期がスタートして早2ヶ月が経とうとしています。新1年生のお友だちが、早速学校で英語の授業があったと教えてくれました (^^) それでね、こんなことを言っていました。「僕、英語がすっごい得意なんだよー!って言ってみたいな。」って。幼稚園生だった1年前と比べると、英語に対する意識が少しずつ変わってきていることが分かります。ちょっと前までは、「英語が好き」という表現でしたから。「好き」から「上達したい」という、一歩先の意識が芽生えているよう。段階的に色々な気持ちのスイッチがあって、そのスイッチが入る時期はみんな違います。焦らず見守りながらも、みんなの一つ一つのスイッチがONとなるよう、日々自分も勉強していきたいと思います。小学校でも英語を楽しむことができる時代がうらやましいです〜。
小学校での英語教育についてのニュースは日々飛び込んできます。先日も、時間をどう作るかが問題であることや先生の負担などが取り上げられていました。今でも目一杯の時間割な上に、英語やプログラミングを入れていくことになるわけですから、大きな教育改革となるでしょう。それだけに、お子さんをお持ちのご家庭でも「英語」が話題となることが多いと思います。私も様々な質問をいただきます。例えば、このような質問。
「英語と英会話の違いって何ですか?」
なんとな〜くのイメージはありますよね?ざっくり思うことは、英語は暗記力で習得できるもの、英会話は経験を重ねて身につけるもの、そんな感じでしょうか。あとは、前者は一人で学習が可能なもの、後者は相手がいて上達するもの。英語と英会話の考え方は、まぁ違うといえば違うものですが、どちらか一方に偏らないバランスの取れた学習が大切だと私は思います。会話に文法学習は必要ない、英語学習に会話力は必要ない、そんなことありません。文法は会話をする上で相手に失礼にならないために必要な知識ですし、会話力があれば言語の感覚がつかめるので、試験でもその力が十分に発揮されます。偏らない学習の他に、どんな順番や方法で学習するのが効果的なのかが気になるところだと思います。学習スタート時の年齢や性格などによって一人一人異なるもので、その人に合った学習環境と学習方法を見つけることが大切です。
日本人の英語はちょっとキツく聞こえてしまうことがあると聞いたことがあります。学校で習ったとおりに正しい文法で話しても、会話の場面ではあれれ?ということが。たとえば、日本語に敬語があるように、英語でも丁寧な表現や会話をする相手によって言葉を使い分けることはあります。教室でも言葉を使い分けています。子どもたちには適した英語表現を使いますし、更に年齢や学習経験に合わせて言葉を選んでいます。大人の方に対してもふさわしい言葉や表現方法があります。日本語と同じです。そういった使い分けをするにも、バランスの取れた学習が必要となるわけです。
そもそも、どうして「英語」と「英会話」を区別するのだろう??と考えてみました。それは、「日本人は学校で英語を勉強してきたのに(試験で高得点が取れるのに)、英語で会話ができない」という話のせいなのでしょうね。話は大昔に遡るのでここでは省略しますが、世の中は日々大きく変化しているので、その変化にいち早く気づいて教育方法を見直していれば良かったのになぁ、と思うのです。英語教育があーだこーだと言っているうちに、今度はプログラミングまで教育する時代になっちゃったじゃん、と。。。プログラミングまで学校で習うことができるなんて、これまたうらやましい時代ではありませんか!自分の老後はどんな世界なのだろう・・・?明るくて楽しい未来を想像したい。ネコ型ロボットと生活とかね(笑)
実話らしいです。信じられないことが世界では起こっていると、衝撃でした。
字幕翻訳者といえば戸田奈津子さん(こちらもそうでした)。翻訳するにもあらゆるスキルが必要です。日本語に翻訳するわけですから、日本語力が相当必要ですね!私もトムと肩を組んでみたい(笑)
0コメント